皆さんこんにちは、シュンゾーです。
今日は7月24日、土曜日です。今年はオリンピック開催のための変則的な祝日配置により、7月22日の
木曜日から、7月25日の日曜日までの4連休、ということになっています。
この祝日移動が国会で可決されたのが、昨年の11月ですから、ほとんどのカレンダーはとっくに印刷
をし終わっていました。
ですので、今年のカレンダーは、実に珍しいことに、印刷されたものと実際の祝日が異なる、という
相当不便なことになっています。
カレンダー通りの営業体制の会社にお勤めの皆さん、無事に出勤とお休みをこなすことができました
でしょうか?
あと2回、トラップがありますからね。8月9日(月)は平日ではなく、お休みですからね。これは、
仮に間違えていても、「間違えて出勤してしまう」ですから、まだマシですし、そこで間違えれば、
8月11日(水)がお休みでないことは、もうわかるでしょう。同じ週ですから。
さらに10月、これは気を付ける必要があります。10月11日(月)が赤い祝日になっていると思い
ますが、この「スポーツの日」は、昨日7月23日で済んじゃってますから。10月には祝日があり
ません。
さて、突然ですが、お勤めをされている方の給料日の件です。民間にお勤めの方の給料支給日は、
毎月25日、という方が多いような気がします。
なんでかな?と思いました。
これに関して、丁寧な説明をしてくれているサイトがありました。
https://kyuryobank.com/gotoobi
労働基準法では「給料は毎月最低1回支払うこと」と「一定日に支払う」ということは決められていますが、具体的に何日に支払うという規定はありません。
そのため、給料日は企業によって違います。
一般的には、給料日は「五十日」(ごとおび)と呼ばれる、5日、10日、15日、20日、25日、30日(月末)に支払うのが通例となっています。
圧倒的に多いのが、25日払いです。
月末払いにしてしまうと、2月は28日までしかないし、30日や31日の月もあったりとバラバラですが、25日なら確実に毎月やってくるのでわかりやすい、処理がしやすい、などの理由もあるようです。(太字はシュンゾー)
なるほど。よくわかります。
ただ、公務員の方は、15日払いとか17日払い。公務員の方のお給料が15日や17日払いの理由はよく
わかりません。
一方、以前に聞いたことがありますが、銀行員の方も、25日払いでないことが多いそうです。この
理由は、「25日はお客様の給与振り込みで忙しいので」ということだそうです。
これはこれで納得がいきますね。
また、「それじゃあ給与の支払い日が土曜、日曜、祝日になったらどうなる?」という議論があります。
シュンゾーは、「それは前倒しですよね」と思っていましたが、どうも民間は前倒し、公務員は、
「1日なら前倒し、でも2日になると後倒し」というルールなんだそうですね。
例えば、公務員のお給料が15日で、ある月の15日が土曜日だったら、14日の金曜日に支払い。
でも、15日が日曜日だったら、16日の月曜日に支払い、なんだそうです。
おそらく、「給与のために余分な金利負担は避けたい」ということなのでしょう。
今でこそ超低金利ですから、仮に従業員、職員の給与の総額が数十億円であっても、1日や2日の
違いによる金利負担は、大きくはないでしょうけど、昔、金利が3、4%もあった頃は大変だった
でしょう。
さて、今月の話です。
今月の25日は日曜日です。民間企業で毎月25日がお給料日の会社は、「前倒し」の原則に従えば、
お給料日は7月21日、水曜日だったはずです。
現在は超低金利ではありますが、給与のための資金を、通常より4日も早く準備しなきゃいけなかった
のは、経理ご担当としては大変だったでしょうね。
あと、シュンゾーはつまらないことを気にしました。まず、その1、企業の経理担当は、ちゃんと
忘れず、7月21日が給料日として、資金を準備できただろうか?
その2、金融機関もちゃんと、それにこたえて、振り込み業務を遂行できたんだろうか?
まぁ、もちろん、杞憂だったでしょう。仮に上記のその1は、万一、企業の経理担当者が忘れていたり
したら、日頃取り引きのある金融機関から「大丈夫ですか?」という問い合わせが入ったでしょう。
その2の方は、金融機関ですからね。これは、まーず間違えようがなかったでしょう。
と、書いたところで少し気になりました。え、あのメガバンクの1つM銀行です。ちょっと待って
ください。メガバンク3行って、すべて頭文字がMなんですねぇ。
そう、皆さんお気づきのMZH銀行です。
いやぁ、こちら、何しろシステム関係では、何度となくやらかしてますよね。
正直、この「やらかし具合」、信じられないくらいのレベルです。
最近の銀行、個人の預貯金の取り扱いがお荷物でしかない、ということは存じてますが、まさかその
気持ちを形で表しちゃってますか?
MZH銀行さん、給料の7月21日の振り込み、間違いなく実施できましたよね?
いやぁ、シュンゾー、とても失礼な心配をしていますね。でもねぇ...
あ、ちなみに全然関係ないですが、皆さん、最近はATMでの引き出しに関する手数料って結構各銀行
で違うというの、ご存じですか?
もちろん、コンビニATMでの取り扱い手数料は以前から結構違っていました。
でも、自分の銀行のATMでの取り扱い手数料も、です。
土曜や日曜・祝日に、自行の顧客のATM利用に手数料を取る銀行があります。でも、シュンゾー知る
限りですが、メガバンクの中で、MU銀行は、土曜日曜祝日とも、8:45-21:00までは、出し入れとも
一切手数料がかかりません。
それと、覚えておかれるといいと思うのが、MZH銀行です。土曜日曜祝日、出し入れとも、すべて
手数料がかかります。
皆さん気をつけていただきたいのは、MZH銀行の場合、土曜日曜祝日に「入金しても」手数料が
かかることです。1000円入金すると、もれなく890円の入金となります。ウソだと思う方は試し
ましょう。
これ、小規模な金融機関のことは調べていませんが、もちろん、メガバンクでは唯一ですし、金融
機関を見渡してもかなり少ないのではないでしょうか。
まぁMZH銀行さん、ATMでのやらかし具合とその回数、またATM手数料の決め方ぶりを拝見する
と、どう見ても個人客にはあまり来てほしくないのでしょうね。
せっかく銀行さんの方でそういう意思を明確にされているのですから、お取り引きのある個人の
皆さんも、その意思を尊重して、今後のお取り引きを考え直してはいかがでしょうか。
コメント