こんにちは、シュンゾーです。
皆さんはいわゆる「ゴミ屋敷」って見たことありますか? シュンゾーは、かつてある下町の
飲食店の集まる一角にゴミ屋敷があるのを見たことがあります。
これは壮絶でした。道路に向けて家の中の方から(どういう訳か窓やドアがなかったと思い
ます。)ゴミが崩れ落ちているんですよ。
一番不思議だったのが、そのゴミ屋敷がずいぶん長いことそのまま放置されていたという
ことです。ようやく今から2,3年まえに片づけられました。行政の方が介入されたので
しょうかね。
実はシュンゾーもそのゴミ屋敷のことをあまり批判できるような暮らしをしていません。
もちろん、「最低限、文化的な」という水準は保っていると思いますが、よくTVなどに出て
くるお宅を見ると、「へぇ、どうやったらこういう綺麗な部屋に住めるわけ?」といつも
驚いております。
色々な分析はあり得るでしょうけど、シュンゾーは、「世の中には、お掃除が得意な人と
不得手な人の2種類がいる」という少々乱暴な前提に立ちたいと思います。
シュンゾーなどは、どう逆立ちしても「掃除が得意な人」の仲間入りができるとは思えません。
そこで今日は、掃除が得意な人の特徴はどのような点か、また不得手な人は、どうしたら少し
はマシになるのか、を考えてみたいと思います。
掃除が得意な人の特徴:
1.根気強い。
2.(掃除の)段取りをつけるのが得意。
3.部屋が綺麗になっていくのが好き、嬉しい。
まだまだたくさんあると思いますが、取り敢えず誰でも思いつくのはこんなところではないで
しょうか。
そんなことを書いていたら、ネット上には「掃除のコツ」的なサイトが山ほどあることに気づき
ました。
さきほど、「アルファジャーナル」というサイトで次のようなことが書かれているのを見つけ
ました。
効率の良い掃除は手順を決めることから
コツ1:掃除に取り組む時間を決める
コツ2:最初に散らかっているものを片付ける
コツ3:順番は「上から下に」、「奥から手前に」
コツ4:洗面台は1番最後に掃除する
https://journal.anabuki-style.com/10tips-for-cleaning
なるほどぉ。シュンゾー、目からうろこです。恐らくこの4つのコツの他にも、無数のコツがあるぞ、
と思っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、シュンゾー的には、まったく思いもよらぬ
ことばかりです。
あと、シュンゾーが言うと説得力ないかも知れませんが、基本姿勢として「モノを溜め込まない」
というのは大事なのではないかと思います。
「これ、いつか使うのではないか」、とか「長年使ったので、壊れたけど捨てるのには忍びない」
とか。これは、そう、いわゆる「断捨離」の考え方の対極にある姿勢でしょう。
断捨離を実践している方は、「ミニマリスト」とか言う呼び方もあるそうですね。以前書店の店先
で、「フランス人は〇着しか服を持たない」とかいうタイトルを見たことがあります。〇の中は
確かではありませんが、ひとケタの数字でした。
フランス人にはミニマリストが多いのでしょうか。
シュンゾーのある知り合いに、ご結婚されてから30年、ご主人の転勤が10回を数える方がいらっ
しゃいますが、その方のお宅は、ものすごく整理整頓されております。
きっと転勤のたびに、色々整理をしている、或いは逆に言えばそのようにしていないと頻繁な転勤
には耐えられない、ということかも知れません。
そんなシュンゾーでもまれに「どうしても掃除をしなきゃならない」シチュエーションに出会うこと
があります。仕方がないので、他の家族に手伝ってもらいながら、掃除を開始しますが、正直
申し上げると、「すぐに気持ちが悪くなって」しまいます。
きわめて健康な時に掃除を開始しているのに、ですよ。
「掃除の力恐るべし」です。(違うか?)
あ、でもこの前、上とは別の機会ですが、必要に迫られて自分の机を綺麗にしなきゃならなく
なりました。もうシュンゾーの机、普通サイズなんですが、作業可能面積が冗談抜きにして、
20cm×20cmくらいしかなかったのです。
この時も途中で具合が悪くなりましたが、なんとか家族に手伝ってもらいながら、完遂しました。
机の上のゴミだけで、袋が3つほど一杯になりました。(どんだけ溜め込んでるんだ!)
あと、気が付きましたが、「高層建築は役に立つ」でして、ア〇ゾンで、机の上に置く用のラック
というんでしょうか、脚付きの棚を買いました。そうすると、机の上の本立てに置いておいたもの
が上に行き、その分新たなスペースが出てくるではないですか!
これは、当たり前のことなんですが、嬉しかったですね。そして、もちろん作業可能スペースは
ゴミを断捨離したことにより、10-20倍くらいには増えたのではないでしょうか。
でもね、今気づいています。この状態を保つのが難しい、と。
毎日よほど気を付けていないと、すぐに雑草が生えるがごとく、ちょこちょこ汚れてきます。
あと、面白いのは、近所に複数ある百円ショップの整理道具を見るのが楽しくなりましたね。
ただ、注意をしていなければならないのが、「百均マジック」というらしいですが、「いらないもの
まで買ってしまう」ということ。すでに机の隅の方に、すぐには使えない整理道具が置いてあり
ます。笑
まあ、そういうわけで、どう考えても「掃除が不得手な人一族」の一員であることが明らかな
シュンゾー、今後どれだけ机の上の平穏を保てるか、乞うご期待です。
コメント
コメント一覧 (2件)
笑えました‼️
晴世さんとその一族の方のことをオマージュしました。